関⻄研究センター

- 研究プロジェクト(タスク)
- 低炭素技術の移転と適用
- 地域循環共生圏
- 気候変動適応・防災
関西研究センターでは、「ビジネスと環境」をテーマに特に環境・省エネ対策を促進する企業等の民間セクターの行動に焦点を当てた研究を実施しています。
具体的には、低炭素技術(LCTs)の移転促進及び普及を通じて、発展途上国における温室効果ガス(GHG)の排出削減への貢献を目指しています。
現在、環境省及び兵庫県等からの支援の下、IGESの他の研究グループおよび国際機関と連携して、主に以下の研究活動を実施しています。
「低炭素技術の移転促進と普及」研究
<インド>
2010年以来、IGESとインドエネルギー資源研究所(TERI)は、日本からインドへの低炭素技術の移転促進のための活動を共同で実施、2016年にこの活動をより深化し、日印関係者間の連携を機能的に進めるため、日本・インド技術マッチメイキング・プラットフォーム(JITMAP)を立ち上げました。
ウェブ上にて技術、金融、制度・政策等に関する情報を加えて様々なステークホルダーを結びつける仕組み(マッチメイキング・プラットフォーム)である”Japan-India Technology Matchmaking Platform(JITMAP)“を構築し、より実用的な運用へ向けてウェブサイトにて情報発信しています。http://www.jitmap.org./index.php
これを背景に、関西を中心とした民間企業、関係機関等と連携し、兵庫県が包括的な連携協定を結ぶインド・グジャラート州等において、現地での技術移転活動を支援しています。現地での当該技術のインド側関係者の理解促進を図るワークショップの開催や技術研修、現地工場等での技術適用可能性調査、それ以外にもインド側招聘者の日本企業の視察、県内企業との連携可能性を探るアンケート調査、日本側関係者間の意見交換の場の設定、国際フォーラム等での研究成果の発表等を行っています。
<タイ>
IGESバンコク地域センターと連携し、現地調査およびワークショップ等を実施し、日本の技術の移転促進・普及等に取り組んでいます。タイ国エネルギー省や工業省と共に省エネを主眼にした現在のエネルギー報告システムの改善・意識向上を目指したエネルギー診断士(管理者)向けの研修等を実施しています。
「地域循環共生圏」研究
国の第5次環境基本計画において目指すべき社会の姿として定められた「地域循環共生圏」を実現するため、兵庫県阪神北県民局が事務局を務める「阪神地域エコ・ネットワーク推進会議資源循環検討分科会」と連携し、北摂地域(宝塚市、猪名川町、川西市の各北部エリア)においてその形成を支援しています。 以下の軸となる活動を中心に、将来的には兵庫県下の他地域にも横展開をはかる予定です。
「気候変動適応・防災」研究
JICA事業として、2016年から2018年に実施した「ASEAN災害リスク低減(DRR)と気候変動適応(CCA)の統合に対する制度・政策枠組みに関する基礎情報収集・確認調査」での成果を踏まえ、日・ASEAN統合基金(JAIF)における事業”Disaster risk reduction by integrating climate change projection into flood and landslide risk assessment“においても参画中です。
イベント
-
New Ideas for Sustainable Business and Lessons from Pioneers in Circular Economy and Climate Change[タイ、バンコク]
2019年6月7日 タイ -
日本の低炭素技術普及のためのエネルギー管理者等向け研修[タイ、パトゥムタニ]
2018年11月13日~14日 タイ -
インド日本商工会(JCCII)でのJITMAPの取り組みの紹介 [ニューデリー、インド]
2018年10月18日 インド
ネットワーク
2018年度関西研究センターのインドにおける研究活動が、Mahratta Chamber of Commerce, Industries & Agriculture (MCCIA) Magazineに掲載されました。
ダウンロード
2018年度関西研究センターのインドにおける研究活動が、SAMEEEKSHA’s Newsletter に掲載されました。
ダウンロード
ニュース
関西研究センターの研究活動が、National Geographic(India Magazine 2019年3月)に掲載されました。